
alt属性のSEOに効果的な書き方を知りたい
ブログ初心者でもわかるように簡単に教えて
こんな悩みを解消します。
alt属性( オルト属性 )とは、画像につけるテキスト情報のこと。
検索エンジンは、画像のみで認識するのは困難。
なので、「 この画像は〇〇の画像だよ! 」と検索エンジンに画像を認識させる必要があります。
もし、あなたがalt属性の記入をしていないのであればSEO的に損していることに。
そこで今回は、alt属性についての解説に加え、alt属性のSEOに効果的な正しい書き方3つと確認方法を紹介。

目次
alt属性とは?
alt属性とは、画像につける文字情報のこと。
別名、代替( だいたい )テキスト。
alt属性にテキストを入力することで、検索エンジンが画像を認識することができます。
ユーザー側にもメリットがある
通信の速度制限がかかった場合です。
速度制限がかかると、画像が表示されないことも。
そんな時、alt属性を記入しておくとテキスト情報によって、何の画像か一目でわかります。

画像検索からの流入が見込める
alt属性を正しく書くことで、画像検索からの流入があることも。
例えばこんな感じ。
当ブログの画像です。
このように、記事の画像が検索で上位表示されることも。
記事と画像の内容に合ったテキストを入力することが、ブログのアクセスアップにつながります。

alt属性の書き方3ステップ
alt属性の書き方と、記入場所は簡単。
手順としては以下の通り。
- エディタの「 メディアを追加 」をクリック
- 設置したい画像を選定
- テキストを入力
「 メディアを追加 」をクリック
「 代替テキスト 」は、画像に合った内容を書きましょう。

alt属性のSEOに効果的な書き方3つのポイント
画像情報が正しく伝われば、SEOにも効果的。
以下の3つがSEOに効果的な、alt属性の書き方です。
- キーワードを含める
- テキストは簡潔にわかりやすく
- 画像の内容が一目でわかるように書く
一つずつ見ていきましょう!
キーワードを含める
alt属性には、記事のキーワードに合った文字を記入しましょう。
そうすることで、SEO効果が上がり画像検索からの流入を得ることができます。
キーワードの羅列はNG
しかし、キーワードの詰め込みすぎはNGです。
なぜなら、Googleからペナルティを食らう可能性があるから。
そうなると、サイト順位の下落やインデックス削除など、デメリットがたくさん。

テキストは簡潔にわかりやすく
alt属性のテキストは短文を意識しましょう!
長文にしてしまうと、キーワードの詰め込みでペナルティの恐れもあるから。
例えば、以下の画像があります。
NGパターンはこんな感じ。
青森県に在住の田中さんが、丹念の育てた甘くて美味しいりんご。
1口食べただけで、ご飯三杯は余裕でいけます。
極端ですが、これでは長すぎます。
こうしましょう。
OKパターン
りんご
これでOK!

画像の内容が一目でわかるように書く
画像の内容とテキストは一致している必要があります。
なぜなら、画像が表示されなかった場合に内容が不一致だと、ユーザーに不親切だから。

それなら、見出し下の画像であれば、alt属性を見出しの文章と同じにすれば手間は省けます。

見出しの文章が長い場合は、簡潔にまとめることを意識しましょう。
【簡単】alt属性の確認方法
alt属性の確認方法は簡単です。
手順は以下の通り。
- 画面を右クリック( macは2本指でタップ )
- 検証をクリック
- 左端の矢印ボタンをクリック
- alt属性を確認したい画像をクリック
- 画面下のalt="〇〇"を確認
順番に見ていきましょう!
マウスを右クリック。
クリックする場所は、画面のどこでも構いませんよ。
macの場合は、2本指で1クリック。
一覧にある「 検証 」を押しましょう。
左端にある、矢印マークを押しましょう。
その後、確認したい画像をクリック。
画面下にある水色のコードが、画像のついてのコードになります。
その中の「 alt="〇〇" 」が確認したいalt属性のテキスト。
確認が終わったら、右端にある「 × 」を押して「 検証 」を終了させましょう。

alt属性を正しく書いてSEO効果を上げよう!
alt属性の書き方について紹介しました。
今回の内容をおさらいしましょう。
- alt属性の記入は検索エンジンとユーザー両方に優しい
- 画像検索からの流入が見込める
- キーワードはちゃんと含める
- テキストは短文でわかり易く
- 画像の内容と一致させる
画像に合ったキーワードを選ぶには、正しいSEOキーワード選定が重要。
以下で、SEOキーワード選定の手順を解説。
>>【簡単】SEOキーワード選定方法を5つの手順で解説【ブログ初心者向け】