
タイトルと合って素敵なデザインの画像が欲しい
もっと簡単にアイキャッチ画像を作って時間を節約したい
こんな悩みを解消します。
結論、ブログのアイキャッチ画像作成は「 Canva 」がおすすめ。
「 Canva 」とは、あなた好みの画像作成が無料できるデザインツール。
うまく活用すると魅力的でオリジナリティの高いアイキャッチ画像が作れます。
「 Canva 」でアイキャッチ画像を作成し、ツイッターに記事を投稿したところ、クリック数が8倍(2→17)になりました。
そこで今回は、「 Canva 」で読者の目を惹くアイキャッチ画像の作り方をイラスト付きでわかりやすく紹介。

目次
【簡単5分】ブログで目を惹くアイキャッチ画像の作り方【初心者必見】
- Canvaに登録
- 好きな画像を選ぶ
- 自分好みに加工する
- 画像をダウンロード
- アイキャッチに設定
上記の5つ。
順番に解説しますね!
Canvaに登録
まずは無料登録から。
Googleアカウントを持っていればそちらで登録しましょう!
Canvaのカスタマイズ
右上にある「 デザインを作成 」をクリックして設定をしましょう。
アイキャッチ画像が綺麗に見えるサイズは「 1920 × 1080 」。
おすすめですよ。
入力が完了したら、「 新しいデザインを作成 」をクリック。

好きな画像を選ぶ
次は、画像を選びましょう。
では、本記事のアイキャッチ画像を例に作っていきましょう!
左のサイドバーにある
- 写真
- 素材
- テンプレート
- アップロード
から選びます。
今回は「 アイキャッチ画像 」がテーマなので、目の素材を選択。
検索窓にワードを打ち込むと絞り込めます。
自分好みに加工する
次は加工する工程。
赤丸をクリックすると、背景色を変更可能。
今回は、視認性を高めたかったので黄色を採用。
眉毛が欲しかったので、「 素材 」→「 線 」で眉毛っぽいのを選択。
選んだ素材をクリックし、自由に配置を変えることができます。
「 テキスト 」をクリックし、好きなフォントを選びましょう。
入力して完成したのがこちら。
サイドが少し寂しかったので、ビックリマークを足しました。
画像をダウンロード
では、画像をダウンロードしていきましょう。
画面右上のダウンロードをクリック。
ファイルの種類は、容量の少ないJPGがおすすめ。
画像の容量を小さくすることで、サイトの表示速度に負担がかからず、読者に優しい設計が可能。
アイキャッチに設定
最後はアイキャッチの設定です。
「 代替テキスト 」へのキーワード入力を忘れずに。
入力を忘れると、Googleのクローラーがなんの画像か認識することができません。
本記事の場合は、「 ブログで目を惹くアイキャッチ画像の作り方 」になります。
注意点として、キーワードだけだとスパム判定される可能性が大。

完成画像がこちらになります。
目を惹くアイキャッチ画像を作ることができました。

【簡単5分】ブログで目を惹くアイキャッチ画像の作り方【初心者必見】 まとめ
読者の目を惹くブログアイキャッチ画像の作り方を紹介しました。
今回の内容をザックリまとめました。
- Canvaに登録
- 好きな画像を選ぶ
- 自分好みに加工する
- 画像をダウンロード
- アイキャッチに設定
本記事を参考にすれば、魅力的なアイキャッチ画像を作れるようになります。
とはいえ、大事なのは記事の内容。
以下の記事で、あなたの文章を格段に進化させるための解説をしています。
>>【ブログタイトルの付け方】ついつい読みたくなるキーワード7選
>>【ブログのペルソナ設定】簡単な決め方3つ【たった1人に向けて書こう】
>>【Googleアドセンスに合格】価値の低い広告枠で12回落ちたけど審査が通った話
ワードプレステーマ「 アフィンガー5 」ならあなたのブログデザインをもっと魅力的にすることが可能。
>>【アフィンガー5(AFFINGER5)は初心者におすすめ】使った感想と口コミを徹底レビュー