- 副業としてブログかプログラミングをやりたいけど、どっちがいいの?
- ブログとプログラミングを両方同時にやりたいけどダメ?
- やるならどっちを先にやるべきなの?
こんな悩みを解消します。
結論から言うと、
- ブログ → プログラミングのパターン
- プログラミング → ブログのパターン
2つのパターンがあります。
あなたがこのパターンに合った方法で学習をしていなければ、時間とお金を無駄にするのがオチ。
無論、ブログとプログラミングを同時にやるのはNG!
なぜなら、学習効率が悪くなるから。
ぼく自身、ブログとプログラミングを同時に学習していました。
ですが、どっちつかずで成果が出ず、失敗した経験があるんです。
ぼくのワークスタイルを考えたら、副業としてプログラミングは必要ないと判断。
プログラミング は挫折し、ブログ1本に絞りました。
そこで今回は、
- プログラミングよりブログをやるべき人
- ブログよりプログラミングをやるべき人
- ブログ → プログラミングのロードマップ
- プログラミング → ブログのロードマップ
をぼくの実体験で感じたことをもとに紹介。
本記事を参考にすると、あなたがブログとプログラミングのどっちをやるべきかがわかり、それぞれの学習の手順がわかります。
目次
プログラミングよりブログをやるべき人
- 実績やスキルがある
- 自動で収入を得る仕組みが欲しい
- 納期に追われず、自分のペースでやりたい
順番に解説しますね!
実績やスキルがある
実績やスキルがある人は、ブログでOK!
なぜなら、あなたの経験が記事ネタになるから。
例えば、
- 大学生時代にマックで4年間バイトした
- 海外留学した経験がある
- ヒッチハイクで一人旅
- 昆虫に詳しい
- マンガ好き
あくまで一例ですが、こういった経歴があるとブログを始めてもネタに困らず挫折を防げます。
ですので、実績や何か豊富な知識があるのであれば、ブログをやってみましょう!
自動で収入を得る仕組みが欲しい
あなたが働かなくても、収入を得たいのならブログ。
なぜなら、
- ブログ = 広告収入でお金が勝手に入る
- プログラミング = 案件をとって納品して収入を得る
このように、ブログは書いた記事があなたの代わりに働いてお金を稼いでくれるので。
ずっと働きたくない、始めは大変でもあとあと楽をしたい方にはブログはオススメです。
納期に追われず、自分のペースでやりたい
あなたのペースで作業したいのなら、ブログ。
なぜなら、ブログに納期はないから。
とはいえ、記事を書かなければブログのアクセスは増えませんし、文章力も上がりません。
ですので、納期がなくとも自己管理して自分から手を動かせる人はブログをやるべきです。
ブログよりプログラミングをやるべき人
- 実績やスキルがない
- 短期的にお金が欲しい
- プログラミングを本業にしたい
順番に解説していきます。
実績やスキルがない
実績やスキルがないなら、プログラミングでスキルを身につけましょう。
なぜなら、プログラミングをしていく上で得た情報をブログを始めた時にそのままネタにできるから。
実際、実績やスキルがないとブログを書いてもかけるジャンルは限られます。
ですが、プログラミングを学んで稼げるようになればこれからプログラミングを始める人に向けてノウハウを発信することが可能です。
なので、今後ブログを始めて情報発信の幅を増やせます。
実績や特段スキルがないと思う方はプログラミングをやることをオススメ。
短期的にお金が欲しい
短期的にお金が欲しいのならプログラミングはおすすめ。
なぜなら、効率の良い学習をすることで、たった3ヶ月学べば稼げるだけのスキルが身につくから。
例えば、以下のような事例があります。
プログラミング学習開始82日目(3ヶ月目)にして、ココナラで初案件獲得しました!!WordPressのカスタマイズ案件になります。自分にとっては、大きな0→1です。お客様に満足いただける作業ができるよう、頑張ります💪#codebegin #codelife
— R1 (@r1_dreamer) August 6, 2020
自分はプログラミングを始めて3ヶ月後くらいに15万円単価のWordPress案件が取れた。大学生の時は飲食店や予備校講師をやっていて、月に8万円稼ぐのも大変だなぁと思っていたけど、たった3ヶ月の勉強で15万円以上もらえるならもっと早く知りたかったよね。やっぱ情報収集って死ぬほど大事ですよね〜。
— YUJI-起こせ自分革命- (@YUJI_MZTN) August 3, 2020
プログラミング学習始めて3ヶ月目😊
— Kohei (@Kohei_Hata) August 2, 2020
ついに案件獲得することができました!
不安なことだらけですが頑張ります👍#プログラミング初心者 #プログラミング初心者と繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい #PHP #JavaScript #HTML #CSS
なんと!3ヶ月の学習で15万円の案件を獲得されている方もいますね。
このように、短期的に収入が欲しいのであればブログよりプログラミングをやったほうがいいですね。
プログラミングを本業にしたい
WEBアプリを自分で作りたいと言う方はプログラミングを仕事にするのがオススメ。
なぜなら、転職サポートが充実しているプログラミングスクールが多数存在するから。
例えば、以下の「 テックアカデミー 」と言うオンラインのプログラミングスクールなら、仕事終わりのスキマ時間を使って学習が可能。
このように、プログラミングを本職にしたいなら、
プログラミングスクール → WEBエンジニアとして転職
が良さげですね。
ブログとプログラミングを同時にやるのは単純に効率が悪い
ブログとプログラミングを同時にこなすのは効率はかなり悪いです。
なぜなら、本業をしつつ空いた時間でブログとプログラミングに割ける時間は限られるから。
普段仕事をされている方であれば、自由に使える時間は2〜3時間が大半だと思います。
自由な時間の全てをブログとプログラミングに割いたとしたら
- ブログ 1時間半
- プログラミング 1時間半
1日たった1時間半ずつしか勉強することができませんよね。
単純に、ブログに毎日3時間費やしている人の半分の成長しかないので。
効率は悪いので、やるならどちらか一方にしましょう。
ブログ → プログラミングのロードマップ
- ブログを書く
- 収益が安定したらプログラミング学習開始
- 稼ぐより、ブログのデザインの幅を広げるため
つまり、ブログがメイン。
プログラミングは自分でブログのデザインを変更するために学ぶ。
こういった流れになるかと。
プログラミング → ブログのロードマップ
- プログラミング学習開始 → 稼ぐ
- 学習方法や稼ぎ方をブログに書く
- プログラミングジャンルでブログを収益化
つまり、プログラミングで培ったノウハウをブログを使って情報発信する方法。
- プログラミング独学の方法
- プログラミングスクールのおすすめ
- WEBエンジニアに転職して感じたこと
- プログラミング学習を挫折しないコツ
- プログラミング学習でオススメの言語
- プログラミング学習で参考になった書籍
- プログラミングで案件をとって稼ぐための方法
パッと思いついただけでもこれだけ出てきます。
個人的には、この方法がオススメ。
【ブログとプログラミングはどっちをやるべき?】選択肢は2つ【体験談】 まとめ
ブログとプログラミング はどっちをやるべきか?の内容を紹介しました。
今回の内容をザックリとまとめると
- 不労所得が欲しくて、自分のペースでやりたいなら「 ブログ 」
- 本業として働きたいのなら「 プログラミング 」
- プログラミング → ブログのパターンがベスト
- ブログ → プログラミングは旨味がない
と言う感じになります。
本記事の内容を、あなたが今置かれている状況と照らし合わせて、どうすればいいのか後悔のない選択をしてみてください。