- ブログって何を書けばいいの?
- 記事ネタが思い浮かばなくて詰んだ,,,
- 自分にしか書けないオリジナルの記事を書きたい!
こんな悩みを解消します。
結論、あなたというフィルターを通して見えたもの全てが記事ネタになります。
本当はそこら中にゴロゴロ転がっているんです。
ですが、ネタの探し方を知らないと見つけることは出来ません。
結果、挫折しブログを諦めることにつながることも。
そこで今回は、ブログで何を書いていいか分からないあなたに向け、記事ネタがない時の対処法3つを紹介。
本記事を参考にすると、記事ネタに困ることがなくなり、あなたにしか書けないブログ記事になります。
目次
【ブログは何を書く?】記事ネタがない時の対処法3つ【初心者向け】
- 経験したこと
- 興味があること
- 本の感想を記事にする
順番に解説していきますね!
経験したこと
- 仕事
- 趣味
- 旅行
- 恋愛
- 部活動
- 学校生活
- 就職活動
- 人間関係
- 住んでる場所
- 失敗したこと
経験したことは、パッと思いつくだけでもこれだけ出てきます。
体験談は、ブログの記事ネタとして有効。
なぜなら、あなたが経験したことは、あなたにしか書けないから。
ゆえに、独自性があり価値の高い記事になります。
とはいえ、エピソードを書くだけでは自分語りの記事になるのがオチ。
読者に好かれる記事にはなりません。
以下で例を紹介。
NGパターン
こんにちは!たかしです。
先日、友達のゴロウ君と焼肉を食べに行ったんですよ!
そこで、食べてる最中に肉を持ってきてくれた店員さんが、間違って肉の乗った皿をこぼして5万円もした服が汁まみれになっちゃいました。
ほんとショックでしたよ。
「 こんな日もあるよね。 」と二人で笑いながら食べたあの日の出来事は、どんなに歳を取っても色あせないと思います。
これは、言いたいことを書いたダメな例。
OKパターン
こんにちは!たかしです。
先日、友達のゴロウ君と焼肉を食べにいきました。
その時、汁がこぼれて5万円もする服がタレまみれになっちゃったんです。
服を捨てるのはもったいなく、しみを取る方法を検索。
そこで、ネットで高評価だった「 しみとれ〜る君 」を購入。
すると、頑固だったしみと肉の匂いが完全になくなったんです。
1つ、たったの100円。
焼肉で服を汚してしまった方に、ぜひオススメしたい商品です。
ざっくりですが、これなら体験談を通して服が汚れて悩んでいる人の役に立てますよね。
なので、体験談を書くときは「 経験したことが読者の役に立つのか 」を意識しましょう。
興味があること
興味があることは、ブログネタとしてはおすすめ。
なぜなら、ブログを書くモチベーションに繋がるから。
例えば、
- A : あなたの好きなアニメキャラについての記事
- B : 興味がなく、知識すらない、むしろ苦手なジャンルの記事
どっちが書きたいと思えるかは、当然Aですよね。
好きなことであれば、ある程度の知識は持っているはず。
知らないことがあれば、興味があるので自分から進んで調べますよね。
ですので、ブログで何を書けばいいか記事ネタに悩んだら、興味があることを軸に書いてみましょう。
本の感想を記事にする
記事ネタに悩んだら、本の感想を記事にすることをオススメします。
なぜなら、感想の記事は、実績や知識がない場合でもかけるジャンルだから。
例えば、
- A : プログラミングの知識や経験がない人のプログラミングで稼ぐ方法の記事
- B : 現役エンジニア歴5年で月50万稼ぐ人のプログラミングで稼ぐ方法の記事
であれば、どう考えてもBの記事を読んで勉強したいですよね。
このように、記事を書く上で
- 知識
- 実績
- スキル
などがなければ、読者に信頼される記事にはなりません。
ですが、本の感想記事であれば
- 読んで学んだこと
- 得たことを実践し、どう変わったか
- どんな人にオススメしたい、読むべき本なのか
実績や知識がなくても書けるんです。
それに、一冊読めばそのまま記事ネタにも。
ですので、本の数だけ記事ネタがあります。
ゆえに、本の感想記事にネタ切れはありません。
以下の記事で、本の感想記事の書き方を紹介。
テンプレもあるので、誰でも簡単に書くことができます。
>>【簡単】書評ブログの書き方をわかりやすく解説【実績0でもOK】
ブログに書く記事ネタをポンポン出すには?
- 入浴中
- トイレ
- 寝る前
など、記事ネタがポンポン出てくるゴールデンタイム。
なぜなら、何かに集中している時より、ボーッとしている時の方が脳が働いていると脳科学的に証明されているから。
例えば、机に座って「 よし!記事ネタを考えるぞ! 」って時より
お風呂に入って「ふ〜、今日も頑張ったな〜」とリラックスしている時がアイデアが浮かぶということ。
なので、記事ネタをポンポン出したいのなら、上記であげたゴールデンタイムを有効に活用しましょう。
【ブログは何を書く?】記事ネタがない時の対処法3つ【初心者向け】 まとめ
ブログ初心者に向けて、記事ネタがない時の対処法を紹介しました。
今回の内容を、以下にまとめます。
- 経験したこと
- 興味があること
- 本の感想を記事にする
本記事で解説した内容であれば、あなただけにしか書けない独自性の高い記事が完成します。
ただ、どんなに独自性の高い記事ネタができても正しい文章の書き方が出来なくてはもったいないです。
以下の記事で、文章の書き方を紹介しています。
参考にすることで、読者を惹きつける文章になりあなたの記事に磨きがかかります。
>>【ブログが読まれない】文章で読者を惹きつけるリード文の書き方5ステップ
>>【ブログ初心者向け】読みやすい文章の書き方10のコツ【これで激変】