
給料は上がらないし、夜勤はきついし単純作業でスキルが身に付かないから将来が不安。
工場に依存するのは危険だし、将来に役立つ専門性の高いスキルが身につく副業をやりたい。
肉体労働は辛いから、定時後に在宅で楽にできる副業が良いな!

そんなぼくがあなたの悩みを解消します!
結論、工場勤務は副業をやるべきでして、おすすめの副業は3つ。
終身雇用の崩壊で、会社が個人を守れない時代に。40代のリストラが特に多い状況。
スキルの身に付かない単純作業を繰り返した挙句、会社の外に放り出されたら再就職は困難です。
副業をやればお金を稼ぎつつ、スキルアップでき転職の選択肢も広がります。
そこで今回は、工場勤務が副業をやるべき理由5つに加え、工場勤務におすすめの副業を3つ紹介。
本記事の内容
- 工場勤務に副業をおすすめする理由5つ
- 工場勤務の副業選び5つのポイント
- 工場勤務におすすめしたい副業3選
- 工場勤務が副業をやる上での注意点3つ
- 【Q&A】工場勤務の副業でよくある質問
上記の内容でお送りします。

目次
工場勤務に副業をおすすめする理由5つ
工場勤務に副業をおすすめしたい理由は以下の5つ。
- 収入を増やせる
- 転職先を増やせる
- 専門スキルが身につく
- 嫌になっても辞められる
- 働きながら適性を判断できる
順番に解説しますね!
収入を増やせる
工場勤務で収入を増やす方法は、以下の3つ。
- 昇給
- 社内評価
- 資格手当
これではどうしても収入に限界が。
工場勤務時代の僕の収入がこちら。
- 昇給 : 5.000円
- 資格 : 手当なし
- 年収 : 400万ほど
- 社内評価 : 10 / 10段階中
5年間、真面目に働いて年収は400万で停滞、加えて副業禁止。
工場勤務の将来に不安を感じ、僕は脱出しました。

転職先を増やせる
工場勤務の大半は高卒が現状。
ゆえに転職先が限られます。
なぜなら、有名企業にある求人条件の大半が大卒以上だから。
工場勤務の主な転職先は
- 営業
- 介護
- 他工場
- 接客( 飲食・アパレル )
など、資格や学歴を問わない職種がメイン。
副業から始め、専門性の高いスキルを身につけると転職の選択肢を増やせます。
増やせる転職先は以下の職種。
- エンジニア
- WEBデザイナー
- WEBマーケター
など、市場価値を上げられるIT業界への道が拓けます。
次章で紹介する副業でスキルを身につけると、上記の市場へ転職も可能。

副業をやれば転職の幅が広がるので心に余裕ができますよ!
専門スキルが身につく
つまり、あなたの市場価値を上げることが可能。
工場勤務はその工場独自の技術を使います。
なので、他で通用するスキルが身に付きません。
一生その工場で働けるなら問題ないでしょう。
しかし、終身雇用の崩壊で会社に依存するのが危険な状態。
専門スキルを身に付ければ、仮に工場が倒産しても習得したスキルで、転職や個人で仕事を取ることが可能です。

知的好奇心が旺盛な人に副業はぴったり。
嫌になっても辞められる
ぶっちゃけ、工場勤務の人間関係や仕事内容は劣悪。
暑いし寒いし夜勤はきついし。
ストレスで仕事が嫌になって辞めたいと思うことも。
しかし、悩みを抱え辛いことがあっても「 副業をそのまま本業にしちゃえばいいか! 」と工場を脱出する選択肢を持てます。
当時、嫌なことがあっても「 いつでも辞めてやるぜ! 」と、副業をしてたことで心に余裕ができました。

働きながら適性を判断できる
- 転職したけど向いていなかった。
- 専門学校に入り直したけどなんか違った!
新しいことに挑戦したけど、こんなはずじゃなかったと後悔したら最悪ですよね。
こんな後悔や失敗のリスクをグンと下げます。
また、空いた時間に自分のペースで取り組めるのが副業の魅力。

工場勤務の副業選び5つのポイント
工場勤務の副業選びで重要なポイントは以下の5つ。
- 在宅でできるか
- 初期投資が必要か
- 学習コストがかかるか
- 学歴に左右されないか
- 需要の高いスキルは身につくか
上記のとおり。
順番に解説しますね!
在宅でできるか
工場勤務が副業をやるなら、在宅で可能かはとても重要。
夜勤終わりで肉体労働とか、控えめに言って地獄ですよね。
在宅なら、夜勤明けで疲れていても体に負担をかけず楽に副業ができます。

初期投資が必要か
副業は少ない金額で始められるに越したことはありません。
工場勤務だと、給料が安いのが悩み。
「 せっかく50万円も払ったのに自分に向いてなかった... 」なんてことがあったら心折れますよね。
なので、失敗するリスクを下げるために気軽に始められるかは超重要。

学習コストがかかるか
つまり、スキルを習得するまでにどれだけ時間がかかるか。
せっかく副業をやっても、スキル習得に2.3年かかったらやる気無くなりますよね。

こんな感じ。
学習に時間がかかるほど、工場勤務から脱出するまでが伸びます。

学歴に左右されないか
前述したとおり、工場勤務の大半は高卒。
副業をして転職先の選択肢を増やしたいけど、学歴に左右されたら最悪ですよね。
- 高卒でもスキルが身につけば転職が可能
- 仮に転職できなくても自分で仕事を取れる
上記のように、学歴に左右されないかは高卒の工場勤務にとってはとても重要。

需要の高いスキルは身につくか
- スーパーのレジ打ち
- コンビニバイト
- 飲食店の接客
上記は機械に代替えされる代表的な仕事。
最近だと、ユニクロとかが無人レジになってますよね。
せっかくやったのに、機械に仕事を取られては努力が無駄ですよね。

工場勤務におすすめしたい副業3つ
工場勤務におすすめしたい副業は以下の3つ。
- プログラミング
- WEBライター
- ブログ
場所を選ばず、あなたのペースで出来る副業を厳選。
順番に解説しますね!
工場勤務におすすめの副業①プログラミング
プログラミングは、コード( プログラミング言語 )を入力して
- WEBページの作成
- WEBサービスの開発
- アプリケーション開発
などを作成。

以下で、プログラミングのメリットとデメリットをまとめました。
プログラミングのメリット
- 無料の学習サイトがあり独学可能
- スクールは学習の全面サポートで挫折を防ぐ
- 未経験からエンジニア転職へのサポートしているスクールが多数
- 副業で案件を獲得するまでをサポートしてくれるスクールもある
- やりたいことはないけど年収を上げて需要の高い業界に転職したい人向き
- 仮に転職できなくても個人で案件を取ることも可能。( 仕事の幅は広い )
デメリット
- 独学はエラーが発生した際解決できず挫折率( 独学は90%が挫折 )
- スクールに通うと学習コストがかかる( 相場は10~50万円 )
- 実績のない内は案件がとりづらい
学習手順としては、無料サイトでお試し → できそうだと感じたら転職を前提にスクールがベストかなと。

工場勤務におすすめの副業②WEBライター
WEBライターは、発注者から依頼された内容を文章にします。
以下で、WEbライターのメリットとデメリットをまとめました。
メリット
- 即金性が高い
- 学歴は必要ないから高卒でもOK
- パソコン1台あればすぐ始められる
- 専門的な知識が不要で誰でも気軽に始められる
- 実績を積むことができれば、単価( 時給 )が上がって稼げる
- 本業としても十分稼げる可能性が高い( 月収20万とかツイッターで結構見る )
デメリット
- 実績のない内は案件がなかなか取れない
- 案件を抱えすぎると納期に追われることに
- 書いた記事が手元に残らず、資産にならない

工場勤務におすすめの副業③ブログ
記事で紹介した商品がユーザーに買われることで、収益を得るのがブログで稼ぐ仕組み。
以下で、ブログのメリットとデメリットをまとめました。
メリット
- ストック型収入だから自動で稼げる
- 納期がないから自分のペースで気楽に出来る
- ブログの実績をもとにWEBライターの案件を取れる
- 初期投資が大体15.000円ほどだから気軽に始められる
- 収益が安定すれば、ブログで独立する選択肢も見えてくる
- 需要の高いWEBマーケティングを学べて、IT業界へ転職も可能
デメリット
- ブログにアクセスが来るまで6ヶ月はかかる。( 収益化まで時間がかかる )
- 無料ブログはサービス終了で記事も消える
- 有料ブログは立ち上げに時間がかかる

ブログの詳しいメリットについては、 【リスク無し】ブログのメリット7つ【人生の選択肢を増やせます】 で解説しているのでご覧ください、
工場勤務におすすめの副業3つを比較
工場勤務におすすめしたい副業を表にして比較しました。
プログラミング |
WEBライター | ブログ | |
初期費用 | 0~50万円ほど | 0円( パソコン代のみ ) | 0~1.5万円 |
需要は高いか | 大 | 大 | 大 |
主な転職先 | エンジニア | 編集者 コピーライター | WEBマーケター |
稼げるまでの期間 | 最短3ヶ月 | 1ヶ月が目安 | 半年が目安 |
好きな場所で働けるか | フリーランスなら可能 | 在宅OK | 在宅OK |
仕事の選択肢の自由さ | 就職 or フリーランス | 就職 or フリーランス | 就職 or フリーランス |
- プログラミング : エンジニアとして転職したい人
- WEBライター : 工場で働きつつ副業 or フリーランスも検討
- ブログ : IT業界に転職も視野に入れつつ副業 選択肢を多く持ちたい人

工場勤務が副業をやる上での注意点3つ
工場勤務が副業をやる上で注意したい点は、以下の3つ。
- 年間20万円以上の所得があると確定申告が必要
- 20万円以下の所得でも住民税の支払いが発生する
- 住民税の納付方法は必ず普通徴収( 自分で納付する )

そう思ったならご安心を。
この後、詳しく解説します。
年間20万円以上の所得があると確定申告が必要
副業所得が年間20万円を越えると確定申告が必要になります。

会社員でいう「 年末調整 」のことですね。
要するに、収入を自分で計算し所得に応じて支払う税金を決めます。

20万円以下の所得でも住民税の支払いが発生する
所得が20万円以下でも、住民税の支払いは発生します。

やることはとても簡単。
収入が出たら、役場に行き住民税のための所得申告をする。
たったこれだけ。

住民税の納付方法は必ず普通徴収( 自分で納付する )
所得が20万以上でも以下でも、必ず「 普通徴収 」にして自分で納付しましょう。
納付方法は
- 普通徴収 : 自分で納付
- 特別徴収 : 給料から天引き
上記の2種類から選択できます。
間違って「 特別徴収 」を選択すると、給料と副業収入が一緒に計算されます。
つまり、黙って副業していることが会社にバレることに。

【Q&A】工場勤務の副業でよくある質問
工場勤務で副業をやろうとすると、こんな質問が出てくるかと。
- 勤めている工場が副業禁止なんだけど?どうすれば良いの?
- やっぱりコンビニや飲食のバイトじゃダメなの?
上記のとおり。
順番に答えますね!
勤めている工場が副業禁止なんだけど?どうすれば良いの?
そもそも、国が副業をやって良いよって言ってるのに会社に従う必要はないかなと。
これからの時代、会社が個人を守ってくれる保証はなくなりました。
- 終身雇用の崩壊で40代以上のリストラ多発
- コロナの影響で倒産する会社が相次ぐ
こんな状況で、ひとつの会社にしがみついても何一つ良いことはありません。
「 会社にバレたら嫌だな... 」という気持ちはよくわかります。( 僕もそうでした。 )
なので面倒な事にならないためにも、在宅でもできる副業が安心かなと。
もちろん、住民税等の税金関係も対策しつつですが。

やっぱりコンビニや飲食のバイトじゃダメなの?
- 単純に会社の人にバレる
- 税金関係で会社にバレる
- 仕事終わりで体力的にきつい
- 時給労働だから稼ぎに上限がある
- お金は稼げるがスキルは身につかない
上記の理由から、工場勤務とコンビニ等のダブルワークはおすすめしません。
簡単に解説しますね。
単純に会社にバレる
コンビニや飲食店のバイトだと、会社の上司や同僚にバレる危険が高い。

税金関係で会社にバレる
工場勤務の副業でおすすめした、ブログやWEBライターは「 事業所得 」。
つまり、「 普通徴収( 自分で納付 ) 」か「 特別徴収( 給料から天引き ) 」を選択可能。
しかし、コンビニや飲食店バイトは所得が「 給与所得 」に分類されます。
「 給与所得 」は原則、「 普通徴収( 自分で納付 ) 」ができません。
なので、アルバイトの収入が会社にバレることになります。

仕事終わりで体力的にきつい
肉体労働やきつい夜勤に加え、さらにバイトをするのは体力的にきついはず。
疲労が蓄積して、本業に支障がきたしケガの危険もあり無視できません。

時間労働だから稼ぎに上限がある
バイトは時間労働のため、どうしても稼げる額に上限があります。
時給900円 × 1日3時間 = 2.700円
2.700円 × 20日出勤 = 1ヶ月のバイト収入は54.000円
ザックリ計算すると上記のとおり。

お金は稼げるがスキルは身につかない
即金性はありますが、専門性の高いスキルが身に付かないので転職先を広げることは難しいかと。
お金を稼ぎつつ、スキルが身につく副業が望ましいですね。

工場勤務の副業で一番のおすすめはブログ

個人的なおすすめは「 ブログ 」かなと。
僕は以前、スクールに通ってプログラミング学習をしていました。
専門性の高いスキルは身につきますが、本業をやりつつ納期に追われるのが嫌でプログラミングは断念。
- ブログの実績をもとにWEBライターの案件を取れる
- 収益が安定すれば、ブログで独立する選択肢も見えてくる
- ブログで需要の高いWEBマーケティングを学べて、IT業界へ転職も可能
上記のようにブログは仕事の幅も広がりますし、自分のペースでできて自動で収入を得ることができます。
なので、僕的には「 ブログ 」がいいかなと。
一つ一つ始めてみて、あなたに合った副業をやるのがベストだと思います。
もっと詳しくブログのメリットを知りたい方は、 【リスク無し】ブログのメリット7つ【人生の選択肢を増やせます】 にて解説しています。
善は急げ!とすぐにブログを始めたい方は、 【簡単】WordPressブログの始め方4ステップ【画像付きで初心者も安心】
-
-
【簡単】WordPressブログの始め方4ステップ【画像付きで初心者も安心】
WordPressでブログを始めたいけど、何からやればいいかわからない。 右も左も分からないから、パッと理解できるようにわかりやすく説明して! なるべくお金のかからない、簡単な手順でWordPress ...
続きを見る