
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 工場勤務は将来性のあるスキルが身につかない
- 工場勤務で身につくスキル・知識・経験
- 工場勤務でスキルアップし出世する方法
- 【Q&A】工場勤務でスキルがないまま定年まで働くのはあり?
- 工場勤務が将来性の高いスキルを身につけるならIT系がおすすめ
この記事を書いているぼくは、工場勤務歴5年。
結論、工場は将来性のあるスキルは身につきません。
なので23歳で仕事を辞め、現在は副業ブログでスキルアップしています。
ブログでライティングスキルが身につき、ツイッター経由で執筆依頼をもらえました。
工場勤務だけやっていた頃には、あり得ない世界です。
とはいえ、将来性がなくとも工場勤務でも役に立つスキルはあります。
本記事では、工場勤務で身につくスキルの解説に加え、工場勤務でスキルアップする方法を紹介します。

目次
工場勤務は将来性の高いスキルが身に付かない
工場勤務では将来性のあるスキルは身につきません。
というのも、工場勤務は単純作業ばかりでほぼ毎日同じことの繰り返しだからです。
具体的にはこんな感じ。
- 決まった点検作業 ← 仕事の幅が広がらない
- 6ヶ月ほど働くと作業に慣れる ← あとは同じ作業を延々と繰り返す
- 指示された作業を淡々とやるだけ ← 思考停止だから考える癖がつかない
専門性の高いスキルを身につけないと、将来的に会社が倒産した場合、就職先がないこともあり得ます。
しかし、工場勤務でも身につくスキルはあり、以下で深掘りしていきます。
工場勤務で身につくスキル・知識・経験
工場勤務で身につくスキルや経験は以下のとおりです。
独特な専門分野とはいえ、身につけて損はないスキルになります。
- 専門知識
- 専門資格
- 実務経験
- 危機管理能力
- 客観的思考力
専門知識
工場勤務で特有の専門知識が身につきます。
具体的には以下のとおりです。
- 危険物の特性
- 工具の使い方
- ボイラーの運転方法
- 消火設備の使用方法
- ポンプやモーターの構造
他業種に転職した際は、応用が利きません。
しかし他工場に転職した場合、例えば工具の使い方は全て共通です。
なので身につけたスキルは無駄じゃないですよ。

専門資格
工場勤務をやるなら専門資格を身につける必要があります。
なぜなら、専門資格を身につけないと扱えない設備や危険物があるからです。
具体的な必要資格は以下のとおり。
- 第1種衛生管理者
- 2級ボイラー技士
- 危険物取扱者乙4種
- フォークリフト免許
- 高圧ガス製造保安責任者
工場によって必要資格は異なります。
国家資格になるので、合格できれば工場関係での専門性を高めることは可能です。
実務経験
工場勤務の経験は、今後の働き方を決める判断材料になります。
具体的には、以下の働き方が経験可能です。
- 夜勤が自分に合っているのか
- 機械を扱う仕事を続けたいか
- 体力を使う仕事が合っているか
- 会社員の働き方が合っているか
- 時間に追われる仕事が嫌じゃないか
実際に働かないと、自分が向いている仕事はわかりません。
工場勤務で、働き方の判断基準や価値観が見えてきます。
バスケは面白そうだけど、実際に自分がやらないと楽しいかわからないですよね。
イメージとしてはそんな感じ。

危機管理能力
- これを開けたら劇薬が吹き出してくるかもしれない
- 確認せず外に出たらフォークリフトにぶつかるかもしれない
工場勤務は危険が多いので、危機管理能力が養われます。
何気ない日常生活でも、危険が潜んでいるので工場勤務で身につけた危機管理スキルは役に立つかなと。

客観的思考力
2〜3年ほど働くと、自分の下に新人が入り教育します。
つまり、人にわかりやすく説明するスキルが身につくということです。
どうしたら伝わるんだろうと、相手の立場に立って物事を考える癖がつくので客観的な思考が身につきます。
友達の発言についイラっとして、言い返してケンカ、なんてこと1度はあるはず。
働く上で客観的な思考が身につくので、相手を傷つける発言を未然に防げます。

工場勤務でスキルアップし出世する3つの方法
工場勤務でスキルを磨き、出世する方法は以下のとおりです。
ネタバレしちゃうと上司に気に入られるのが出世の近道。
- 必要資格を取得する
- 工場の稼働効率を改善する提案
- 専門知識を身につけ仕事を覚える
必要資格を取得する
- 第1種衛生管理者
- 2級ボイラー技士
- 危険物取扱者乙4種
- フォークリフト免許
- 高圧ガス製造保安責任者
工場にもよりますが上記の資格の取得が出世につながるチャンスです。
なぜなら、資格取得が昇格の条件に含まれているから。
つまり、資格をずっと取れないと永遠に下っ端のままなんてことも。
なので出世したいなら、積極的に試験にトライしましょう。

工場の稼働効率を改善する
こうすると、この設備の問題が解決して生産性が上がりますよ。と上司に改善の提案をします。
すると上司からは、「 こいつ頑張ってるし成果出しているからランク上げるか! 」ってなるわけです。
そのためにも、自分の工場がどういった問題を抱えているか把握することが必要になります。

専門知識を身につけ仕事を覚える
シンプルに、仕事を覚えて班長や同僚に「 こいつは仕事ができる人間だ! 」と評価されることです。
周りに評価されれば、自然と良いウワサが上司の耳に入ります。
意識したいことは以下のとおり。
- 挨拶は元気よく
- 遅刻は絶対にしない
- ミスなく毎日の作業をこなす
- 周りの人のミスを早急にカバー
- 仕事を早く終わらせ班長や同僚の作業をサポート
当たり前のことですがたったこれだけで、「 こいつ真面目にやってるな! 」感が十分でます。

工場勤務での出世が厳しいパターン
自分より年上かつ歳が近い( 3歳年上まで )の先輩が経営者と同じかそれ以上の人数だと出世は難しいです。
なぜなら、工場は年功序列の風潮が強いのと役職の席に限りがあるからです。
つまりは椅子取りゲームと同じになります。
具体例は以下のとおり。
役職の数( 10人ぶんの椅子 )
先輩の人数20人
年功序列だから10人は役職はもらえるけど、残り10人の先輩と自分を含め役職をもらえず出世できない。
その場合は、その工場での出世は諦めるのが無難かもしれません。

【Q&A】工場勤務でスキルがないまま定年まで働くのはあり?
結論はなしかなと。転職を視野に入れつつ働くのがいいです。
理由は以下の3つになります。
- 会社が倒産したら人生詰む
- 辛いことがあっても我慢してうつ病に
- 工場で身につくスキルは他で通用しない
会社が倒産したら人生詰む
工場勤務はスキルを身につかないので、会社が倒産したらほぼ確実に人生詰みます。
イメージはこんな感じ。
他業種に転職する場合
- 20代 : 未経験でも伸びしろに期待できる( まだ間に合う )
- 30代 : 即戦力が求められ未経験だと20代より転職は厳しい
- 40代 : 自分で専門性の高いスキルを身につけるか人脈がなければ転職は難航
と年齢を重ねるごとに人生の選択肢が狭まっていきます。
リスクを取れる20代のうちに、見切りをつけた行動が大事かなと。
辛いことがあっても我慢してうつ病に
工場勤務特有の辛いことが多いです。
例えば以下のような感じ。
- 十分に睡眠がとれず夜勤が辛い
- 頭のおかしい人間が多くて精神的に辛い
- 危険な作業内容が多くて現場に出るのが嫌
「 自分にはこの仕事しかないからやりたくないけど我慢して続けよう、、、 」と無理が生じうつ病、、、なんてことも。
他で通用するスキルがあれば、辞めたくてもすぐに辞める選択肢を持てて心に余裕が生まれます。
工場で身につくスキルは他で通用しない
工場勤務で身につくスキルはあります、一応。内容は以下のとおり。
- 機械の操作方法:工場によって操作方法が違うので覚え直し
- 化学物質の基礎知識:工場ごとに扱う物質が違うから覚え直し
- モニターの監視方法:工場ごとに進め方や工程が違い覚え直し
同じ製造業でも通用しないのがわかるはず。
身につくスキルはあるけど、汎用性が低く転職して1から覚えるパターン。
30代の方が他の製造業から転職してきましたが、新人同様に1から教育されていました。
なので、他でも通用する専門性の高いスキル習得が工場勤務者には必要かと。
工場勤務が将来性の高いスキルを身につけるならIT系がおすすめ
工場勤務がスキルを身につけるのなら、『 ITスキル 』一択かなと。
『 WEBサービスやWEBアプリの作成 』などジャンルは様々。
工場勤務に『 ITスキル 』をおすすめする理由は以下の3つ。
- 専門性の高いスキルが身につく ← 市場価値を上げられる
- 在宅・リモートワーク可能 ← キツい肉体労働・夜勤から解放
- 未経験でも転職が可能 ← 工場勤務の転職先少ない問題を解消
工場勤務が抱える特有の悩みを解消できて一石三鳥。
工場勤務がスキルを身につける手順
工場勤務がスキルを身につける手順は以下のとおり。
- 『 ITスキル 』が身につく副業を始める
- 副業をしてやっていきたいかの判断基準
- IT業界に転職 or フリーランスとして独立 or 副業を継続
流れはこんな感じです。石橋を叩いて渡るように、失敗しづらい王道パターン。
手順①『 ITスキル 』が身につく副業を始める
ネタバレですが、『 ITスキル 』は以下で身につきます。
- プログラミング
- ブログ( WEBマーケティング )
やらないと何もわからないので、まずは副業から始めればいいかなと。
工場勤務におすすめの副業は、 工場勤務におすすめの副業3選【5年働いた僕が本音で徹底レビュー】 にて詳しい内容を解説しています。
手順②副業をしてやっていきたいかの判断基準
工場で働きつつ副業すると、「 勢いで会社辞めたけど、後悔した、、、 」というリスクを減らせます。
適性の判断基準は以下のイメージ。
- 時間を忘れて没頭できる
- やっている時間が苦じゃない
- 遊びよりも副業を優先したくなる
- 自分から進んでスキルの勉強をする
- 暇さえあればそのことばかり考えている
こんな感じ。
ぼく自身、上記の考えを持っていて1年近くブログを継続できました。
なのでこの判断基準はあながち間違いではないはず。1つの指標にしてください。
最低でも1ヶ月は続けて、1つでも当てはまればやる価値は十分あると思います。
手順③IT業界に転職 or フリーランスとして独立 or 副業を継続
スキルを身につけると、工場勤務だけでは得られない選択肢を持てます。
IT業界に転職する方法
- パターン1 : 転職サポート付のプログラミングスクールに通う → 転職
- パターン2 : ブログで稼ぐ → 実績をもとにWEBマーケティング会社に転職
流れはこんな感じ。なんとなくイメージはできたはずです。
フリーランスとして独立する方法
- パターン1 : プログラミングを独学orスクールに通う → クラウドワークスで案件を獲得
- パターン2 : ブログで稼ぐ → 実績をもとにクラウドワークスで案件を獲得しWEBライターとブログの二刀流
ザックリではありますが、全体像はこんな感じ。
工場勤務がスキルを身につけると仕事の選択肢を増やせるとわかったはず。
工場勤務をしつつスキルアップは選択肢を広げる
工場勤務でスキルなしは正直焦りますよね。
焦って考えすぎても何も始まらないので、行動した方が良いと思っています。
記事のポイントの振り返り
- 工場勤務でも身につくスキルはちゃんとある
- 工場勤務だけでは他で通用するスキルは身に付かない
- 汎用性の高いスキルを身につけると働き方の選択肢が増える
- 工場勤務がスキルを身につけるなら『 ITスキル 』がおすすめ
- まずは『 ITスキル 』が身につく副業から始めてみる
- 1ヶ月ほどやって続けたいと思ったらやる価値はある
- 自分の理想に沿った働き方を選ぶ( 転職・独立など )
こんな感じです。
この記事で工場勤務がスキルを身につけないとマズイとわかったはず。
「 現状を変えたい! 」と思ったら、 工場勤務におすすめの副業3選【5年働いた僕が本音で徹底レビュー】 であなたに合った副業をやってみましょう。
-
-
工場勤務におすすめの副業3選【5年働いた僕が本音で徹底レビュー】
工場勤務だけど副業やらないとやっていけない。 給料は上がらないし、夜勤はきついし単純作業でスキルが身に付かないから将来が不安。 工場に依存するのは危険だし、将来に役立つ専門性の高いスキルが身につく副業 ...
続きを見る