
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 【前提】工場勤務は辛い?5年働いた僕が答えます
- 工場勤務が辛い5つの理由
- 工場勤務で辛い仕事内容
- 工場勤務で楽な仕事内容
- 工場勤務は辛いけど良かった点・学んだこと
- 工場勤務の辛い仕事に向いてる人の特徴3つ
- 工場勤務の辛い仕事を上手くこなす3つのコツ
この記事を書いている僕は、工場で5年間働いていました。
結論、工場勤務の仕事は辛い仕事もあれば楽な仕事もあります。
ネタバレすると、仕事内容より作業環境や人間関係で辛いと感じることが多いです。
本記事では、工場勤務が辛いと言われる理由に加え、辛い工場勤務を乗り切るコツを紹介。

目次
【前提】工場勤務は辛い?5年働いた僕が答えます
結論、辛い仕事もありますが楽な仕事が多いです。
主に、危険物を取り扱っていることや作業環境がきついことがあげられます。
どんな内容が辛いのか、以下で深掘りしていきます。
工場勤務が辛い5つの理由
工場勤務が辛い理由は以下の5つ。
- 夜勤・交代制が辛い
- 怪我や命を落とす危険がある
- 人間関係が劣悪で最悪うつ病にも
- 底辺のイメージがあって恥ずかしい
- 専門性の高いスキルが身に付かず将来的に辛い
夜勤・交代制が辛い
- 肉体労働が地獄
- 有給が取りにくい
- 寝不足でミスして怪我の危険
など、肉体的・精神的に辛いことが多いです。
友達と盛り上がって朝までカラオケオールし、寝不足で頭がボーッとする。
こんな経験、1度はあるかと思います。
工場勤務でも、寝不足で頭が働かない状態で夜勤をやるので、ミスして怪我なんてことも。

工場勤務の詳しい内容は、 工場勤務の夜勤が辛い。勤務歴5年の僕が乗り切る極意を伝授! にて解説しているのでご覧ください。
怪我や命を落とす危険がある
工場は危険物を取り扱うので、常に危険がともないます。
事故事例は以下のとおりです。
- 機械に巻き込まれて指を切断
- 薬品に素手で触れ皮膚を薬傷
- タンク内に落下し酸欠で窒息死

危険な工場勤務で働く際の詳しい注意点は、 工場勤務は危険?危ない理由5つと怪我して後悔する前にやる2つのこと にて解説しているのでご覧ください。
人間関係が劣悪で最悪うつ病にも
工場勤務は、特段高いスキルが必要ないため就職や転職のハードルが低いです。
なので、低学歴でガラの悪い人が集まります。
円満なコミュニケーションが取れず、人間関係のストレスで辛いと感じることは非常に多いです。

底辺のイメージがあって恥ずかしい
工場勤務は「 3K 」の仕事に当てはまります。
3Kとは
- 危険
- 汚い
- きつい
の頭文字をとった、労働環境が悪い職業のこと。
に加え作業服なのもあり、工場勤務は底辺のイメージが強いです。

専門性の高いスキルが身に付かず将来的に辛い
- 点検作業
- 草むしり
- 現場の掃除
慣れたら誰でもできる作業ばかりです。
そのため「 このままでいいのかな? 」と将来が不安で辛いと感じる原因に。

工場勤務で辛い仕事内容
工場勤務で辛い仕事内容を以下にまとめました。
仕事内容というより作業環境が辛いと感じることが多いですね。
- 建屋での作業
- フォークリフト
- オペレーター業務
- 半年に1度しかやらない仕事
建屋での作業
化学工場は熱源を使用するので、室温が50度を超え建屋での作業は辛いです。
有毒ガスの吸引を防ぐため、マスク着用での作業もあります。
特に7〜9月は熱中症になる危険も。

フォークリフト
完成した製品をフォークリフトで運びます。
積み方を間違えたり、落としたりしないように常に緊張感のある作業。
「 ミスしたら大損失だ! 」と精神的な負担はあります。

オペレーター業務
オペレーター業務とは、モニターで現場を監視・設備の遠隔操作をします。
- 操作ミス
- 確認忘れ
- 装置の開始忘れ
設備の監視に加え、装置の手動操作があり「 責任感 」と「 集中力 」が必要です。
たったひとつの操作ミスが大きな事故につながるので精神的に疲れます。

半年に1度しかやらない仕事
日常的に作る製品とは別に、特殊な製品を作ることがあります。
その時に発生する作業が慣れず辛いです。
作業に慣れてきたと思ったら終了し、忘れた頃に製造再開。
こんな感じなので、一向に作業内容を覚えられなくて辛いしストレスの原因になります。
工場勤務で楽な仕事内容
工場勤務で楽な仕事内容を以下でまとめました。
日常的にやる仕事は比較的楽な作業が多く思考停止でできます。
ただし、ひとつのミスが大きな事故につながり危険ですので注意が必要。
- 点検作業
- 検査や分析
- 現場の見回り
点検作業
具体的な作業はこんな感じ。
- 設備に異物が混入していないか
- 設備の部品は劣化していないか
- 機器を分解して以上の有無を確認
一度覚えたらあとは繰り返しの作業です。

検査や分析
作った製品に異常が無いか、検査・分析します。
作業自体は簡単だし、空調も完備されストレスはありません。
唯一、検査で薬品を使うので薬傷の危険があります。

現場の見回り
現場に異常が無いか、見回り点検します。
個人的には散歩感覚でできるので割と好きでした。

その時は地獄。笑
工場勤務は辛いけど良かった点・学んだこと
辛い工場勤務で良かった点と学んだことは、以下のとおり。
学んだこと
- 命の大切さを学んだ
- 効率よく仕事を進める方法
良かった点
- ボーナスが良い
- 食堂が充実している
- 福利厚生が充実している( ところもある )
学んだこと
命の大切さを学んだ
工場勤務では、命の大切さを学びました。
夜勤中、火災事故が発生したんです。
丸腰で消化活動をして鎮火が先か、自分が燃えるのが先かギリギリの状況。

なんとか消化できてそんな感じでした。
以来、「 これからは自分のやりたいように生きよう! 」と生き方を考えるきっかけになったんです。
効率よく仕事を進める方法
工場勤務は多忙で、早く作業しないと時間内に終わりません。
そのため効率よく仕事を進めることが重要です。
初めは要領がつかめませんが
「 この作業を先にやったほうが効率いいぞ! 」
と自分の中で仕事の進め方がわかってきます。

良かった点
ボーナスが良い
工場勤務はやたらボーナスがいい。
年2回あり、1回で50万円ほど。
ボーナスだけで、1年で100万円貯金できます。

食堂が充実している
- A定食 : 肉系
- B定食 : 魚系
- 丼系 : 牛丼・親子丼とか
- 麺類 : うどんやラーメン
と工場勤務の食堂はメニューが豊富。
みんな美味くないって言っていましたが、僕は美味しかった。笑

コスパも良かったです!
福利厚生が充実している( ところもある )
- 社員旅行
- ディズニーのチケット
- 誕生月にQUOカード5000円
- 創業100周年記念で現金10万円臨時ボーナス
など、もらえる工場もあります。
友達や親戚の工場は特典が盛りだくさん。

悲しい、、、。
工場勤務の辛い仕事に向いている人の特徴
辛い工場勤務に向いている人の特徴は以下の3つ。
- 夜勤が得意な人
- 1人で黙々と作業したい人
- 急なトラブルでも臨機応変に対応できる人
夜勤が得意な人
夜勤は3〜5日ほど続くので、夜型の人に工場勤務は向いているかと。
「 夜勤が辛いので会社辞めたいです、、、 」という人は工場で多かったです。

1人で黙々と作業したい人
1人で黙々と作業したい人も工場勤務には向いています。
- 現場の見回り
- 設備の異物点検
- フォークリフト
と、1人作業が多いです。

急なトラブルでも臨機応変に対応できる人
トラブルが発生しても早急に対応できる人は、工場勤務でめっちゃ重宝されます。
- 現場の設備で異常が発生した時
- 台風で排水の処理をしなければならない時
- 停電して早急に設備を復旧しなければならない時
など、限られた時間で適切な判断が必要なシーンが多いです。

工場勤務の辛い仕事を上手くこなす3つのコツ
工場勤務の辛い仕事をこなすコツは以下のとおりです。
すごく当たり前に感じますが、僕はこれで効率よく仕事を進めました。
僕の経験上、この3つができない人は仕事が遅いです。
- 作業に優先順位をつける
- 仕事を残さない・溜めない
- 次の仕事を予測し対応できるよう準備する
作業に優先順位をつける
作業に優先順位をつけるのは非常に大事です。
- すぐにやるべき作業
- 時間に余裕がある作業
上記の2つにその日の仕事を分類し、優先順位を決定。
これだけで工場勤務の忙しいスケジュールをスムーズにこなせます。

仕事を残さない・溜めない
- 書類整理
- データ入力
- 掃除や片付け
上記の作業はすぐにできることばかり。
ゆえに後回しにしがちです。
小さな仕事の溜めが心の余裕をなくします。

次の仕事を予測し対応できるよう準備する
次の仕事に必要なものを準備しておくと、とてもスムーズ。
- 作業に必要な工具
- データ入力に必要な書類
作業が始まってから準備しては、時間のロスになります。
何が必要なのはをしっかり把握する必要です。

効率よく作業をこなし辛い工場勤務を乗り越えよう!
今回は工場勤務が辛い理由と辛い仕事をこなすコツを紹介しました。
本記事の内容をおさらいしましょう。
- 工場勤務は作業環境や人間関係が辛い
- 夜型で黙々と作業したいは工場勤務に向いている
- 次の作業を予測・準備すると辛い工場勤務をこなせる
僕も働いていたので工場勤務が辛いのはとてもわかります。
ですが、作業自体は楽なのでコツさえ掴めば簡単です。
作業効率を重視して、辛い工場勤務を乗り越えましょう!
工場勤務が辛い辞めたい感じたら副業から始めよう
辛い・辞めたいと感じたら「 在宅でできる副業 」するといいですよ。
仕事で限界を感じても、他業種に転職する選択肢を得られます。
工場勤務は転職先に限りがあります。
が、以下で紹介している「 副業 」は市場が伸びているIT業界へ未経験で転職が可能です。
辛いと感じた時に辞める選択肢があれば、心に余裕が持てますよね。
工場勤務におすすめしたい副業の詳しい内容は、 工場勤務におすすめの副業3選【5年働いた僕が本音で徹底レビュー】 にて解説しています。
-
-
工場勤務におすすめの副業3選【5年働いた僕が本音で徹底レビュー】
工場勤務だけど副業やらないとやっていけない。 給料は上がらないし、夜勤はきついし単純作業でスキルが身に付かないから将来が不安。 工場に依存するのは危険だし、将来に役立つ専門性の高いスキルが身につく副業 ...
続きを見る