「目標設定がうまくできない」
「もっと情報の受信料を増やしたい」
「現状を変えたいのに、すぐ諦めてしまう」
こんな悩みを抱えている人であれば、『神メンタル』がおすすめ。
冒頭部分だけでも内容の濃さが十分に伝わったので、購入しました。
本書を参考にすることで、具体的な目標設定の方法がわかり、三日坊主を直すことができます。
今回は、超有益な書籍『神メンタル』を読んでためになった部分を3つご紹介します。
目次
神メンタル「心が強い人」の人生は思い通りの感想
目標はこれでもかと言うくらい具体的に
つまり、手段と目的が逆になっている、もしくは目的が明確になっていないこと。
目的があいまいだから、進むべき道を間違えてしまうんです。
「神メンタル」では、飛行機を例に挙げています。
離陸した飛行機は、目的地が明確になっていれば、迷わず着陸できます。
(沖縄の那覇空港に14:00着陸のように、具体的になっている)
しかし、目的地があいまいで「う〜ん、とりあえず南の方かな?」のように目的に具体性がなければ、どこに着陸すればいいかがわかりません。
このように、目標を設定する際はかなり具体的に決める必要があります。
その目的が具体的であればあるほど、やるべきことがはっきりと見えてくるのです。
ぼくの失敗談を紹介
中学時代、ぼくは全く勉強をしませんでした。
成績は、120人中60番台とあまりいい方ではありません。
中2の冬、「このままでは進学先の選択肢がなくて困る!」と危機感を感じて焦ったぼくは、猛勉強の末、成績を9番まであげることができたんです。(自慢してスミマセン。)
ですが、ここで問題が発生しました。
学力がつき、進路の選択肢が増えたのはいいのですが、行きたい学校を設定していませんでした。
本来であれば
「〇〇になりたいから、〇〇高校に進学するんだ!」(目的)
「だから、これくらいの点数が必要だから、学力はこれくらいあげよう!」(手段)
なのです。
しかし、当時のぼくは
「進学先の選択肢を増やしたいな」(目的があいまい)
「とりあえず猛勉強!」(手段)
となっていたのです。
これは、明確な目標設定ができていなかったことによる失敗。
偏差値56の人気の進学校にいけるくらいにはなったのですが、面接と作文が苦手と言う理由でパス。
結局、友達が多いと言う理由で、地元の偏差値40の普通高校に逃げたのがオチです。
明確で具体性の高い目標を設定しておかないと、ぼくのように失敗するので気をつけてくださいね!
人は見えているものしか認識できない
つまり、自分の知っているもの・意識しているものは優先して認識できるということ。
これは、脳の「カラーバス効果」という現象によるもの。
実際にどんなものか、試してみましょう!
以下の写真を、10秒間見つめてください。
先ほどの写真を見ずにお答えください。
Q:さっき見た写真の中に、赤色の傘はいくつありましたか?
A:答えは7本です。
始めから意識していないと、難しいはず。
では、もう一度同じ写真を出します。
次は、青色の傘はいくつありますか?
A:7本
今度はしっかりと探せたはず。
このように、人は意識しているものは認識できます。
しかし、意識していなければ、情報の波からキャッチすることはできません。
ぼくの体験をもとにした具体例をあげますね。
ぼくは会社員時代、工場で働いていました。
多少の不満は抱いてはいたものの、会社を辞めたいと思ったことは一度もありませんでした。
理由はネガティヴなものでして
- また1から勉強し直す
- 転職しても大して変わらない
- 人間関係がもっと悪くなるかもしれない
「嫌なことはたくさんあるけど、なんとかやれてるしすぐに辞めたいってほどでもないな」と自分に言い聞かせ働いていました。
しかし、夜勤中に会社の火災事故を経験。
自分の命を危険にさらしながら、丸腰で消化活動を実施。
消化器11本を使って火は消すことができました。
その時ぼくはこう思いました。
「この会社にいては命がいくつあっても足りない。他の選択肢を見つけなくては!」
と、今まで転職を意識していませんでしたが、意識するようになったことで他の選択肢が見えるようになったんです。
認識できたことで、今の整体師の仕事や今書いているブログに出会うことができました。
なので、気づきや発見が欲しい場合、日常の中でも自分にとって必要な情報はないか?受信する姿勢でいることが大事。
また、今の自分にはどんな情報が必要なのか?自分に問いてはっきりさせておくことは忘れてはいけない、大事な要素の1つですね。
変わりたいなら「現状維持は衰退する」を常に意識する
つまり、「 変化しないと危険だよ!今のままではいけないよ! 」と脳を錯覚させること。
これは、「 心理学的ホメオスタシス(心理学的恒常性) 」という、脳の「 変化を止めようとする 」働きのことをいいます。
脳は、その人が死なないことを第一に考えます。
ですので、現状問題なく生きているのにわざわざ変えてしまうと「 死ぬかもしれないから、余計なことをしないでちょうだい! 」と脳から信号が送られ、現状維持しちゃうんですね。
( これが俗にいう三日坊主 )
この原理を逆手にとり、「 変化することは当たり前、変化しないなんて考えられない! 」という風に脳を錯覚させることが可能。
例えば、
「 今の職場を辞めたいけど、転職するのは怖いし失敗するのはイヤ。しょうがないから我慢して残って働こう。 」と悩みを抱えている人がいたとします。
このままでは、現状維持になってしまいます。
なので、今の職場に残ることで、どんなデメリットがあり悪影響が生じるのはを考え、紙に書き出してみましょう。
( 紙に書くことで、自分の考えが見え思考が整理されます )
ぼくの会社員時代に抱えていた不満を例にあげます
- どんなに頑張っても、給料は少ししか上がらない
- 単純作業ばかりで、スキルが身につかない
- 夜勤によって、体調不良(寿命が縮まる)
- 化学工場のため、命の危険がつきまとう
- 陰口ばかりで人間関係が劣悪
- 副業禁止で会社に縛られる
上記が当時抱えていた不満の一部。
つまり、極論ですが会社に残って現状維持することは、ぼくにとっては危険ということになるんですよ。
変化を楽しむ思考が身につくと「 行動しないとマズイ!それならば、これから何をすればいいんだ? 」と自分の頭で考え、行動する癖がつきます。
中学時代のぼくが猛勉強できたように、危機感は時として行動するための原動力となるのです。
「 何か新しいことを始めたい! 」
「 現状を変えたい! 」
なら、やらなかった場合に起こりうるデメリットを考えてみてください。
神メンタル「心が強い人」の人生は思い通りの感想 まとめ
神メンタル「心が強い人」の人生は思い通りの感想をまとめました。
何か新しいことを始めたとして、具体的な目的が決まっていなければ方向性を見誤ってしまいます。
具体的な目標が設定できたとしても、「 現状維持は衰退する 」という考え方がなければ、習慣化することができずに三日坊主になるのがオチです。
今回紹介した「神メンタル」は、こういった自分の進みたい道を突き進むために必要な考え方が詰まっている良書。
中にはワークシート形式で、目標設定の仕方を解説してくれるページがあります。
わかりやすく書かれているので、新しいことを始めて習慣化するのに役立つはずです。