
WordPressでサイトマップを作成する方法と設定の手順をわかりやすく教えて!
こんな悩みを解消します。
XMLサイトマップとは、ザックリ言うと検索エンジン用のサイト地図です。
この地図を作成すると、検索エンジンに「 このブログにはこんな記事があるよ! 」とサイト情報を知らせることができます。
ブログを開設しても、検索エンジンにブログの存在を認知されるまで半年はかかるのが一般的。
それまでは記事を書いても検索で上位表示されるのは難しいです。
ですが、XMLサイトマップを作成すると、検索エンジンにブログの存在を認知されやすくなり、検索で上位表示される可能性があります。
そこで今回は、XMLサイトマップの作成方法に加え、作成後の設定手順を紹介。

目次
XMLサイトマップとは?
XMLサイトマップとは、検索エンジンのクローラーがブログページを巡回するための地図です。
このサイトマップがあることで、クローラーは効率よくサイト内を巡回可能。
検索エンジンのロボット( クローラー )の巡回を促すことができ、より早く検索結果に反映されやすくなります。
クローラーについての詳しい内容は 【超重要】クローラーとは?巡回を促しクローラビリティを改善する方法3つ で解説しています。
WordPressでXMLサイトマップを作成する方法
XMLサイトマップを作成するには、プラグインの「 Google XML-Sitemap 」を使います。
理由は以下の2つ。
- 作成が超簡単だから
- 記事を書いたら自動で情報を送信してくれる
さっそく「 Google XML-Sitemap 」をインストールする手順を解説します。
- ダッシュボードの「 プラグイン 」→「 新規追加 」の順でクリック。
- 検索窓に「 Google XML Sitemaps 」と入力。
すると、検索結果が表示されます。
似たような名前のプラグインが多いので注意です。
赤枠内のプラグインをインストールしましょう。
インストールが完了したら、「 有効化 」を忘れずに!

XMLサイトマップの設定内容を解説
続いて、XMLサイトマップの設定内容の解説に移ります。
以下が変更・確認する項目6つです。
- 基本的な設定
- 投稿の優先順位
- Sitemapコンテンツ
- Excluded Items
- Change Frequencies
- 優先順位の設定
順番に解説しますね!

基本的な設定
まずは「 XML-Sitemap 」の設定画面にいきます。
ダッシュボードの「 設定 」→「 XML-Sitemap 」をクリック
すると、「 XML-Sitemap 」の設定画面になります。
「 基本的な設定 」欄が、以下のようにチェックされていればOK。
上記3つがチェックされると、記事の投稿や更新した際にGoogleに通知されるようになります。

投稿の優先順位
投稿の優先順位は、「 優先順位を自動的に計算しない 」にチェック。
「 コメント数 」のままだと、コメント数の多い記事が優先的にクロールされてしまいます。
変更できたら下へスクロール。
Sitemapコンテンツ
サイトマップに掲載するページを選定する項目です。
チェックすると、それ以外の項目にクロールしないよう設定できます。
元々、画像と同じ場所にチェックされているはず。

Excluded Items
チェックすると、サイトマップに掲載されたくないカテゴリーだけクローラーの巡回をスルーできます。

Change Frequencies
更新頻度の設定です。
あなたのページ更新頻度を参考に、クローラーは巡回するように設定できます。
上記は、ぼくの設定です。参考までに。
変更箇所は、投稿( 個別記事 )の「 毎週 」→「 毎日 」のみです。
画像メモ欄のとおり、変更しても早くクロールする場合もあれば、遅い場合もあります。

優先順位の設定
サイト内にあるURLの優先順位の設定です。
範囲は0.1~1.0でして、数値が高いほど優先順位が高くなります。
ぶっちゃけ設定は個人の好みです。
上記はぼくの設定なので、参考までに。

あとはサーチコンソールの設置のみです。
Googleサーチコンソールにサイトマップを送信
Googleサーチコンソールにサイトマップを送信する必要です。
送信すると、投稿・更新した記事をGoogleのクローラーが早く気づけます。
サイトマップの送信手順は超簡単。
以下のステップになります。
- Googleサーチコンソールにログイン
- メニューの「 サイトマップ 」をクリック
- サイトマップURLを取得
- サイトマップURLを入力
- 「 送信 」をクリック
- 「 成功しました 」の表示があれば完了
画像付きで解説しますね!
Googleサーチコンソールにログイン
まずは、Googleサーチコンソールにログインします。
サーチコンソールの登録がまだの方は、 サーチコンソールとは?ワードプレスで設定する手順を超わかりやすく解説 で手順を解説してますので、こちらから。
メニューの「 サイトマップ 」をクリック
ログインしたら、メニューの「 サイトマップ 」をクリック。
すると、上記の画面になりサイトマップURLの入力が必要です。
なので、URLを取得します。
サイトマップURLを取得
WordPressのダッシュボードで「 設定 」→「 XML-Sitemap 」をクリック。
赤線で隠れているのがサイトマップURLです。コピーしましょう。
サイトマップURLを入力し「 送信 」をクリック
サーチコンソール画面に戻って、先ほどコピーしたURLを貼り付けて「 送信 」をクリック。
「 成功しました 」の表示があれば完了
「 成功しました 」が表示されたら完了です。

WordPressでXMLサイトマップを作成してサーチコンソールに送信しよう!
WordPressでXMLサイトマップを作成する方法と、サイトマップの送信手順を解説しました。
サイトマップを作成しておけば、より早く記事の投稿や更新をGoogleに認識されるので、やっておきましょう。
また、ブログを運営する上で必要なプラグインもあるので、 WordPressに最低限インストールしたいおすすめプラグイン5つ で確認しておきましょう。